« December 2021 | Main | July 2022 »

June 2022

06/23/2022

セカンドオピニオン、あるいはオピニオンショッピングについて #老獪 #フィクションです

セカンドオピニオンについての無双二次元妻帯者先生のツイートへのコメントとして一連の擬古文のツイートをしたところ、くまった先生から「朝から擬古文は辛い」と2度もつぶやかれてしまったので、こちらで。なお、わかりやすい現代文のため、多分に誇張が入っており、フィクションだと理解いただければ。

 

 

   

QB被害者対策弁護団団員ronnor︎('ω'︎ )

⁦‪@ahowota⁩

 
 

「不当に介入してはならない」というのは「正当に介入してもいい」ということ。セカンドオピニオンを求められて「残念ですが、どうも弁護士選びを間違えられたようですね。」というアドバイスにならざるを得ないことは相当程度あると聞く。 #エアリプ

 

2015/07/30 22:57

 

 

 

Continue reading "セカンドオピニオン、あるいはオピニオンショッピングについて #老獪 #フィクションです" »

06/15/2022

法務部員の自己研鑽 #萌渋スペース #老獪 #剛速球

自分がどのようなことをしてきたのか、ということはあまりにも意味がないので、部下の人にどういうことを期待するか、ということを中心に述べる。(※1)

(※1)そもそも個々人の自己研鑽が、法務組織なり企業全体における法務機能の向上を目的としているのか、個人の能力向上により、処遇が向上(これには、社内昇格だけでなく、転職するということも含まれよう)を目的とするのかによって、自己研鑽としてどうあるべきかが変わってくるように思われる。自己研鑽によりかけがえのない自己実現が図られ、自分最高、会社は自分が偉くなるための道具となれば、法務組織全体としての企業への価値創造もできなくなってしまうという点で、前者と後者は利益相反の可能性を持つ。

Continue reading "法務部員の自己研鑽 #萌渋スペース #老獪 #剛速球" »

06/13/2022

企業内法務由り見たる弁護士の巧拙に就て #老獪

近時相談の契機はまず電子メール(註壹)にて相談概要を説明後直ちに回答を求むる者乃至打合依頼する者の何れかが大半かと覚ゆ〇以下之を前提とす

Continue reading "企業内法務由り見たる弁護士の巧拙に就て #老獪" »

06/09/2022

こんな上司は嫌だ こんな部下は嫌だ #萌渋スペース #老獪

というお題で、#萌渋スペース にお邪魔いたしました。
最初にお邪魔したときは擬古文でツイッターに概要を、2回目は敢えて口頭だけということにしたのですが、今回は、萌声さん、こと @dtk1970 先生と同様、「具体的な事例は、気まずいことが多いのでさすがに書けない」ということは当然としても、日常的な関係をいかに日常から抽象化することに挑戦することにも何らかの意義があろうかと思い、こちらに載せてみることにします。
なお、ハラスメントとか公私混同のような、上司でも部下でも許されないこと、というのは当たり前なのでここでは触れないこととします。(※1)

Continue reading "こんな上司は嫌だ こんな部下は嫌だ #萌渋スペース #老獪" »

« December 2021 | Main | July 2022 »