« コロナ禍における(法務)組織マネジメント | Main | こんな上司は嫌だ こんな部下は嫌だ #萌渋スペース #老獪 »

12/05/2021

大切なことは目に見えないが、目に見えないものは見つけられない

こちらでは1年ぶりです。年末恒例 法務系アドベントカレンダー2021の企画であります。@kanegoontaさん、毎年ありがとうございます。

今年はおもて明さんからバトンを引き継ぎ、宮城直さんに引き継ぎます。(何とか間に合った!)

 

今年は、#裏LegalACにおけるトップバッターであった、dtk1970さんの

 

inside out, outside in

にあった

個人的には、自分の「理想の法務部」を作るとしたら、有資格者だけの部署は作ることはないと考えている。むしろ、資格の有無には関係なく、社内の他の部署の経験者も交えるべきと考える。

という一節に対する感想を、文体を変えてお送りいたします。

1

理想の法務部?そうは言ったって、今の置かれた状況を前提にせざるを得ないよね。企業内法務なんだから、その企業の規模、組織、人事制度抜きには考えられない。

まず、法務人としては、法律知識、論点を見つける能力、リサーチ能力はないといけないけど、経験者の中途採用ならともかく、新卒だったら、もう少し一般的に、文章力、プレゼンスキル、コミュニケーションスキルが高い方がいいよね。

逆に、社内や業界からの異動だったら、事業についての深い理解を求める。あと、プロフェッショナルを「使いこなす」人たらしだったらなおいいね。

 

本当は、理想の法務人として求めているのは、「特殊解を見つけることができる人」と「仕組みを作り、壊すことができる人」。

一般解は、ある程度法律知識がある人ならできて当たり前だ。一般解だとできないが、うちの会社のその時点の状況ではなんとかなる、という特殊解を見つけられるのが、うちの法務に究極的に求められているんだ。よく、案件を止めるのが法務の最後の醍醐味だっていう人が言うけど、そこまで行ってしまうのはある意味失敗で、止める前に何か解決策を提示できないといけないんだ。

あと、仕組みを作り、壊すことができる、というのは、制度を道具として使いこなせて、必要がなくなれば、制度を変えていくということだ。

 

でも、社内異動の場合、こちらが欲しい人材がそのまま来ることはまずない。まずは人事部にこういう人材が欲しいと要望するけど、事業の深い理解があって、コミュニケーション能力の高い人物は、引く手あまただから必ず来るわけではない。

中途採用だと、面接だけで能力はなかなかわからない。何度もやっていると、ある程度勘は掴めてくるんだけど、でも少なからずあれっ?ということはある。入社にあたってテストやってみたこともあるけど、こっちもテスト出すのに慣れていないし、たまたまヤマがあたった、外れた、ということもあるわけで。

どうしても、法曹資格があるとか、名の知れた企業での業務経験があって、かつ、転職理由がしっかりしている、ということに頼らざるを得ない・・・

 

2

法務責任者にせよ、法務担当者にせよ、法務がより企業内で活躍するためには、法務外の人たちから評価されなければならない。法務責任者だったら経営者だし、法務担当者だったら事業担当者だけでなくて、企業であれば人事部門からの評価も重要である。

一緒に案件をやった相手であれば、法務ならではの問題解決力を見てもらって評価してもらうという機会はあるだろう。しかしほとんどの場合、法務を評価するのは、法務仕事そのものが何かはわからない人たちである。特に法務責任者とは、自分を評価する人たちが、法務外の人しかいない、という存在なのだ.外部の人たちに評価されるためには、仕事の成果を誰でも「見える」ように定量化していくほかはない。

定量化された成果は、ある意味では、能力を正確には示してはいない。定性的な成果を見せるための代替に過ぎないという側面がある。

他方、別の意味では、能力を示す指標の一つとなるので厄介である。一定の分量をこなしてこそ、質の高い業務ができる資質があるということもあるのだ。

また、業務を見えるように、暗黙知を形式知化していくことは、外部からの評価だけでなく、企業内法務を、属人的な職人芸から組織的取組に変容していくためにも、必要不可欠である。その意味で、業務を見える化し、定量的に一定の数をこなしていくということが、企業組織内における法務機能の充実のためには、ある種の必要悪ということになる。(必要悪だ、という観点を見失わないようにしたい。)

 

3

近時綺羅星ノ如ク衆人耳目ヲ聚メタル法務責任者ガ引退異動転職シタル後該企業ノ法務組織ガ衰退シタル現象ヲ複数見ユ是如何ニ抑モ耳目ヲ聚メルニ其人ノ卓越シタル力量有レバ其人去ルニ後継者ノ力及バズ組織次第ニ衰ヘル事有ルハ自然ノ理ト云フベク敢ヘテ断ズレバ後継乃至永続セル組織ヲ作リ得ザル其人ノ限界ト云ハザルベカラズ次ニ実力以上ニ粉飾シテ能力示威シ人気ヲ博スモ実情ハ人育タズ機能甚ダ乏シキ場合有之往々ニシテ数字其他定量的指標ヲ誇示スル人ニ其傾向有リ諸氏ヨクヨク眉ニ唾ヲ付ケ用心怠ルベカラズ

« コロナ禍における(法務)組織マネジメント | Main | こんな上司は嫌だ こんな部下は嫌だ #萌渋スペース #老獪 »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« コロナ禍における(法務)組織マネジメント | Main | こんな上司は嫌だ こんな部下は嫌だ #萌渋スペース #老獪 »